▼1.最近「スポーツ歯科」という言葉を聞きますが、どのようなことなのですか? ▼2.お口のスポーツ外傷を予防する方法はあるのですか? ▼3.『マウスガード』を装着すると運動能力が向上するのですか? ▼4.どのようなスポーツで『マウスガード』が使用されていますか? ▼5.どこの歯科医院に行けばマウスガードを作ってもらえますか? ![]() ▼6.平成20年度 オーダーメイド・マウスガード普及事業(PDF形式) ![]() ~女子ラクロス選手に対してのオーダーメイドマウスガードの提供及びモニター調査 実施報告~ ▼7.オーダーメイドマウスガードパンフレットを作成しました。 ![]() |
1.最近「スポーツ歯科」という言葉を聞きますが、どのようなことなのですか?
スポーツを安全に楽しんでもらうための歯科医学の一分野であり、 口の外傷(歯肉の損傷、歯 の破折や脱落、顎の骨折など)の予防や、 脳震盪の予防、運動能力の向上などを目的としています。 | |
![]() |
|
写真提供 東京歯科大学石上教授 |
2. お口のスポーツ外傷を予防する方法はあるのですか?
口の中に『マウスガード』を装着することにより色々なスポーツで、歯や歯ぐき、顎の骨などの外傷に対する予防効果が報告されています。 マウスガードは、弾力性のある軟らい材料からできており、外形はU字形をしており通常は上顎に装着します。マウスガードに使用されている材料自体が、外部からの衝撃を吸収することで口の保護する役割をはたします。又、間接的に脳へのダメージを減少するので、脳震盪の予防効果もあります。 マウスガードは、主に市販品と歯科医院で製作する二種類があります。 市販品はスポーツ用品店などで入手出来ますが、自分で調整しなければならず、精密に適合させるのが困難です。そのため異物感が強くあったり、発音しずらいなどの不都合を生じやすいのです。また、正しい噛み合わせで調整できないと顎の関節を痛めたりもします。最悪の場合には、マウスガードを装着することで、歯の破折や顎の骨折を助長したりすることもあるので注意が必要です。 一方、歯科医院で製作するオーダーメイドのマウスガードは、本人の口にあった、適正な噛み合わせを考慮して作られるものなので、市販のマウスガードの欠点が大幅に改善されたものとなります。 |
|
![]() |
|
写真提供 東京歯科大学石上教授 |
3.『マウスガード』を装着すると運動能力が向上するのですか?
マウスガードを装着することにより、「等尺性運動」という、筋肉の長さが変化しない運動において、より強い力を発揮することが報告されています。例えば重量上げなどが代表的なもので、シドニーオリンピックの一部の選手が使用していたようです。又、人間には生理的動揺(体のゆれ)がありますが、マウスガードは生理的動揺を減少させることが報告されています。この効果は、アーチェリーやライフル射撃で応用されています。しかし、マウスガードを使用することで全ての競技者が、使用しない時と比べ強い力が出せたり、体の揺れが減少したりするわけではありません。あくまでも個人差があるということです。 |
4. どのようなスポーツで『マウスガード』が使用されていますか?
マウスガードの装着は、ボクシングやアメリカンフットボールでは義務化されており、試合時は必ず装着しなければなりません。又、一部義務化されているスポーツには、ラクロス、空手、ラグビーなどがあります。 また、コンタクトスポーツである、サッカー、レスリング、バスケットボール、水球、ハンドボール、ホッケー、アイスホッケー、柔道、相撲なでも一部の選手で使用されています。 そしてコンタクトスポーツでない重量上げや、アーチェリー、射撃などでも使用されています。 |
各種競技におけるマウスガード装着義務 |
競技種目 | 義務化 | 問い合わせ | 備考 |
ボクシング | ○ | 日本アマチュアボクシング連盟 | |
アメリカンフットボール | ○ | 日本社会人アメリカンフットボール協会 | |
キックボクシング | ○ | 新日本キックボクシング協会 | |
ラクロス | △ | 日本ラクロス協会大阪支部 | 女子のみ |
インラインホッケー | △ | 日本アイスホッケー連盟 | 20歳以下 |
空手 | △ | 全日本空手道連盟 | 流派、試合による |
ラグビー | ○ | 日本ラグビーフットボール協会 | 高校公式試合 (平成18年度より) |
柔道 | × | 全日本柔道連盟 | |
サッカー | × | 日本サッカー協会 | |
スキー | × | 全日本スキー連盟 | |
アイスホッケー | × | 日本アイスホッケー連盟 |
○:義務化されている △:一部義務化されている ×:義務化されていない |